その他のご案内
道路交通法(安全運転管理者の業務)
改正のご案内
令和4年10月1日より、安全運転管理者が行う酒気帯び有無の確認方法として、アルコール検知器の使用が義務化されます。改正のご案内
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※当面の間、義務化が延期されました(期間未定)※
詳細は左の神奈川県警のチラシをクリックしてご覧ください。
↓酒気帯び確認記録表の例はこちら↓
作成例:酒気帯び確認記録表.xlsx
また、アルコール検知器の購入に関しましては別ページにパンフレット・注文書がございますので、こちらからご確認の上ご検討ください。
-
働き方改革推進事業公募神奈川県石油業協同組合が実施する「働き方改革推進事業」の委託業者を公募いたします。
各委託業務の内容、公募期間等については、下記項目より見積依頼文をダウンロードしてご確認ください。
1.Webサイト制作及び研修動画撮影、編集
2.SSで行う安全作業に関する監修と資料作成等
3.働き方改革推進事業に係る講演、相談窓口指導等 -
不法就労防止について外国人を雇用する際の不法就労防止に関するリーフレットを掲載しました。
不法就労させた場合には、事業主も処罰の対象となるケースもあります。
詳細は、「詳しく見る」よりご確認ください。
不法就労防止について.pdf
-
運送委託者の方へのお知らせ国土交通省より、トラック運送業界の運転者不足の解決に必要な賃金等の労働条件改善に向け、荷主向けに取引環境の改善を図るためホームページにて「運送委託者の方へのお知らせ」という案内をしております。
ホームページには、実際の取引において問題となる8つの取引行為とその取引の望ましいあり方について、リーフレットにして具体的に記載されております。
詳細は、「詳しく見る」よりご確認下さい。 -
神奈川県不正軽油対策協議会からのお知らせ神奈川県不正軽油対策協議会では、軽油を使用される方に、啓発用物品等を配布し、不正軽油を購入・使用ないよう啓発活動を行っています。
また、県民の皆様から、不正軽油に関する情報を広く集めるため、「不正軽油ホットライン」を設置し、情報の収集に努めています。寄せられた情報は、不正軽油撲滅のために活用しています。
詳細は、「詳しく見る」よりご確認ください。